バイクの買取ではナンバープレートを用意すべき?
ナンバープレートがないバイクで公道を走ると、法律違反で処罰を受けます。そうなるとバイクを買取りに出す際に、ナンバープレートがない状態では買取ってもらえないのでは?と思うかもしれません。盗難車ではないかと疑われるのも困るし、売却したいバイクにナンバープレートがなかったら、あらためて用意すべきなのでしょうか?
ナンバープレートがない場合でも買取依頼できる?
結論から言うと、ナンバープレートがない状態でも、バイクを買取ってもらうことは可能です。ナンバープレートがないと公道を走ることはできないので、買取業者のショップまで自走して出向くことはできませんが、ショップに連絡すれば運んでくれるので問題ありません。ナンバープレートがない理由は、廃車手続きをして返納した、あるいは紛失や盗難などがあるでしょう。それらの理由により、ナンバープレートがないバイクを買取ってもらうときは、通常のバイクの買取とは違う手続きが必要になります。
■廃車しナンバーを返納した場合
廃車手続きが済んでおり、ナンバープレートを返納している場合は、廃車手続きを行った際に受け取った書類を買取業者に渡します。
▪125㏄以下のバイクなら「廃車証明書」
▪126㏄以上250㏄以下のバイクなら「軽自動車届出済証返納確認書」
▪251㏄のバイクなら「自動車検査証返納証明書」
バイクの種類によってこのいずれかを買取業者に渡すことで、その後の必要な手続きは業者が行ってくれます。もしこれらの書類をなくしてしまった場合は、手続きを行った市区町村役場か、陸運局に申請すれば再発行してもらうことができます。
■盗難・紛失してしまった場合
盗難や紛失によってナンバープレートがない場合は、警察に盗難・紛失届が提出されていることで、バイクを売却することが可能です。この届けが提出されていなければ、廃車届けを出すことも名義を変更することもできません。ですから、買取ってもらうためにはまず最寄りの警察署で手続きを行いましょう。
バイクを廃車するときはナンバープレートが必要
買取したバイクを業者が販売するときは、新しい持ち主に名義変更することになります。名義変更するためには、まずバイクの廃車手続きを行う必要がありますが、その手続きはバイクを売却する人が自分で行うだけでなく、買取業者が代行することも可能です。廃車にするときに必要なものや、手続きはバイクの排気量によって異なります。
■125㏄までのバイク
125㏄までのバイクとは、原付一種と原付二種のバイクで、手続きは市区町村の窓口です。必要な書類と手続きの際に必要なものは以下の通りです。
・ナンバープレート
・標識交付証明書
・廃車申告書
・印鑑
ナンバープレートは返納する必要があるので、手続きする際はバイクから取り外して持って行きます。標識交付証明書は、ナンバーを取得した際に発行された書類で、廃車申告書は市区町村の窓口に用意されているので手続きの際にもらいます。印鑑は認印で構いませんが、シャチハタは使用できません。
■126㏄~250㏄までのバイク
手続きは運輸支局で行い、必要なもの、書類は以下の通りです。
・ナンバープレート
・軽自動車届出済証
・軽自動車届出済証返納証明書交付請求書(バイクを売る場合)
・軽自動車届出済証返納届出書(バイクを廃棄する場合)
・印鑑
こちらの場合もナンバープレートが必要で、印鑑は認印可能、シャチハタは不可です。軽自動車届出済証は、ナンバー取得時に発行された書類で、軽自動車届出済証返納証明書交付請求書と軽自動車届出済証返納届出書は、運輸支局で手続きの際にもらいます。
■251㏄以上のバイク
251㏄以上のバイクは、251㏄~400㏄までの普通二輪と、401㏄以上の大型二輪の2種類がありますが、バイクの登録ではどちらも同じ扱いになります。手続きは運輸支局(軽自動車検査協会)で行います。必要なもの、書類は以下の通りです。
・ナンバープレート
・自動車検査証
・抹消登録申請書
・手数料納付書
・軽自動車税申告書
・検査登録印紙
・印鑑
251㏄以上のバイクでも、手続きの際にナンバープレートが必要になります。自動車検査証は車検時に発行される書類で、その他の書類は手続きを行う運輸支局でもらうことができます。こちらも印鑑は認印可能、シャチハタは不可です。
廃車手続きを行う際は、どのバイクでも必ずナンバープレートが必要になります。紛失や盗難などの理由でナンバープレートがない場合は、廃車手続きを行う前に警察へ遺失届を提出しなければなりません。
自分で手続きする場合
ナンバープレートがないバイクは買取ってもらうことができますが、まずそのバイクの廃車手続きを行わなければなりません。廃車手続きは買取業者に代行してもらうこともできますが、自分で行う場合はどのような手順になるのか、詳しく説明していきます。
■警察署に遺失届を出す
まず警察署に遺失届を出し、受理番号を取得します。廃車手続きにはこの受理番号が必要になります。届出の際に必要になるものがあり、ナンバープレートを紛失した車両の登録番号などの情報と、身分証明書、印鑑です。直接警察署に行かなくても、ホームページから届け出ることが可能な場合があり、後日受理番号を電話で聞くこともできます。
■125㏄以下のバイクの廃車手続き
ナンバープレートを管轄している市区町村役場で廃車申告書を入手し、受理番号などを記入し提出します。廃車申告書はホームページからダウンロードすることも可能、提出は郵送でも可能です。また、管轄の市区町村によっては弁償金として200円が必要になる場合があります。
■126㏄以上のバイクの廃車手続き
126㏄以上のバイクの場合、追加書類として「理由書」も必要になります。理由書には「紛失年月日」「届出警察署」「届出年月日と受理番号」を記入し、廃車の申請用紙と一緒に陸運局に提出、手続きを行います。
バイクはナンバープレートがない状態でも買取ってもらうことはできますが、廃車手続きを行うときにナンバープレートを返納する必要があります。廃車手続きは、売ったバイクの名義を変更するために必要で、買取業者に代行してもらうこともできます。もし自分で廃車手続きを行うなら、必要なもの・書類を揃えることを忘れずに、二度手間にならないよう手順もしっかりと把握しておきましょう。